風水でうさぎの方角は東が吉!幸運を呼ぶ置き方と効果

*当ページには広告が含まれています。

うさぎはその愛らしい姿から、ペットやキャラクターとして多くの人々に親しまれています。

しかし、風水の世界においても、うさぎが持つ力は古くから知られており、幸運を呼び込む縁起の良い動物とされてきました。

特に、風水でうさぎの方角を正しく理解し、生活に取り入れることで、様々な運気の上昇が期待できるのです。

この記事では、うさぎの置物が持つ風水での効果や、恋愛運や金運アップにつながるうさぎの待ち受け、さらには玄関や寝室での適切な配置まで、幅広く解説していきます。

うさぎの置物の効果を最大限に引き出すための色や素材の選び方、そして子宝に恵まれるとされる飾り方まで、あなたの悩みを解決するための情報を網羅しています。

風水でうさぎの方角を学び、日々の暮らしに幸運を取り入れましょう。

この記事でわかること
  • ➤風水におけるうさぎの置物が持つ基本的な意味と効果
  • ➤運気を最大限に高めるための最適な方角が「東」である理由
  • ➤恋愛運や金運、仕事運など願い事別の効果的な飾り方
  • ➤玄関や寝室、リビングなど場所に応じたうさぎの置き場所
  • ➤うさぎの置物の効果を高める色や素材の選び方
  • ➤子宝や家庭円満を願う際の具体的な設置方法
  • ➤風水効果を下げてしまうNGな飾り方と注意点

 

運気を上げる風水でうさぎの方角と基本

この章のポイント
  • ■うさぎの置物が持つ風水での基本的な効果
  • ■なぜ最適な方角は「東」と言われるのか
  • ■恋愛運や縁結びを期待できる飾り方
  • ■金運や仕事運を高めるためのポイント
  • ■良好な人間関係を築きたい場合はどうする

うさぎの置物が持つ風水での基本的な効果

風水において、うさぎは幸運を運ぶシンボルとして非常に重要な役割を担っています。

その理由は、うさぎが持つ性質や特徴に由来するものです。

まず、うさぎの大きな特徴である「跳ねる」という動作は、運気の飛躍や向上を象徴しています。

これにより、仕事運の上昇や学業成就、現状からのステップアップなど、あらゆる面での成長を後押ししてくれるでしょう。

また、うさぎは一度にたくさんの子どもを産む多産な動物であることから、子孫繁栄や家庭円満の象徴ともされています。

このため、子宝を願う家庭や、家族の絆を深めたい場合にうさぎの置物を取り入れることは非常に効果的です。

さらに、うさぎの穏やかで優しい性格は、人間関係の調和をもたらすと考えられています。

家庭内はもちろん、職場や友人関係においても、円滑なコミュニケーションを促し、不要なトラブルを避ける力があるとされているのです。

風水では、こうしたうさぎの持つ様々なポジティブなエネルギーを活用することで、私たちの生活に良い気を取り込み、運気を総合的に高めることができると考えられています。

うさぎの置物を家に飾るということは、単なるインテリアではなく、運気を育てるための開運アイテムを設置することと同義なのです。

特に、縁結びや社交運アップにも強い効果を発揮すると言われており、新しい出会いを求める人や、人脈を広げたいビジネスパーソンにとっても、うさぎは心強い味方となってくれるでしょう。

このように、うさぎの置物は飛躍、繁栄、調和、良縁といった多様な幸運を引き寄せる力を持つ、万能な開運アイテムと言えるのです。

なぜ最適な方角は「東」と言われるのか

風水でうさぎの方角を考える際に、最も重要視されるのが「東」です。

この方角が最適とされるのには、古代中国から伝わる思想に基づいた明確な理由が存在します。

風水や干支の考え方の基礎となっている五行思想では、万物は「木・火・土・金・水」の5つの元素から成り立つとされています。

そして、それぞれの方角にもこの五行が割り当てられており、東は「木」の気を持つ方角と定義されています。

一方で、十二支の「卯(う)」、つまりうさぎも、この「木」の気に属する動物です。

つまり、うさぎ(卯)と東は同じ「木」の気を持つ、非常に相性の良い関係にあるのです。

自分の属性と同じ方角に身を置くことで、そのものが持つ本来の力を最大限に発揮できるというのが風水の基本的な考え方です。

したがって、うさぎの置物を東の方角に置くことで、うさぎが象徴する成長、発展、飛躍といった「木」のエネルギーが活性化され、その恩恵を最大限に受けることができるというわけです。

東は太陽が昇る方角であり、「始まり」や「若さ」、「発展」を象徴するエネルギーに満ちています。

うさぎの持つ前向きに飛び跳ねるイメージと、東の持つ発展のエネルギーが組み合わさることで、強力な相乗効果が生まれ、仕事運や勉強運、健康運など、これから伸びていきたい運気を力強くサポートしてくれるでしょう。

風水で何かアイテムを飾る際には、そのアイテムが持つ意味だけでなく、どの方角に置くかという「方位」の要素が極めて重要になります。

風水でうさぎの方角は東、と覚えておけば、うさぎの持つパワーを効果的に引き出し、あなたの運気を良い方向へと導くことができるでしょう。

恋愛運や縁結びを期待できる飾り方

うさぎは風水において、縁結びや恋愛運アップの象徴としても大変人気があります。

その優しい雰囲気と、人々に愛されるキャラクターが、良いご縁を引き寄せると考えられているからです。

恋愛運や縁結びの効果を最大限に高めるためには、飾り方にいくつかのポイントがあります。

まず、うさぎの置物を置く基本の方角は東ですが、特に恋愛運を高めたい場合は、東南の方角もおすすめです。

東南は「縁」を司る方角とされており、うさぎを置くことで人間関係全般、特に恋愛における良いご縁を引き寄せる力が強まります。

次に重要なのが「色」の選び方です。

恋愛運アップには、ピンク色のうさぎの置物が最も効果的とされています。

ピンクは愛情や優しさ、幸福感を象徴する色であり、恋愛のエネルギーを高めてくれます。

もしピンクの置物が見つからない場合は、うさぎの置物の下にピンク色の敷物を敷いたり、近くにピンク色の花を飾ったりすることでも同様の効果が期待できるでしょう。

また、うさぎは寂しがり屋な一面を持つとも言われています。

そのため、置物を一つだけ置くよりも、ペアで飾る方が縁結びの効果は高まります。

二羽のうさぎが寄り添うデザインの置物は、パートナーシップの安定や、理想の相手との出会いを強力にサポートしてくれるはずです。

置く場所としては、人が集まるリビングや、自分自身の魅力を高める寝室が適しています。

寝室に置く場合は、枕元に近い場所に置くと、寝ている間に恋愛のエネルギーを吸収しやすくなります。

これらのポイントを意識してうさぎの置物を飾ることで、素敵な出会いを引き寄せたり、現在のパートナーとの関係をより深めたりする助けとなるでしょう。

金運や仕事運を高めるためのポイント

うさぎの持つ「飛躍」のエネルギーは、金運や仕事運の向上にも大きな効果を発揮します。

キャリアアップを目指したい、収入を増やしたいと考えている方にとって、うさぎの置物は力強いサポートアイテムとなるでしょう。

金運や仕事運を高めるための飾り方には、いくつかの重要なポイントがあります。

まず基本となる方角は、やはりうさぎと相性の良い「東」です。

東は発展や成長を司る方角なので、仕事での成功や昇進を願う場合に最適です。

企画力や発想力を高めたい場合は、東に置くことで新しいアイデアが生まれやすくなるでしょう。

金運に特化して運気を上げたい場合は、「西」に金色のうさぎを置くのも一つの方法です。

西は金運を司る方角であり、金色は富や繁栄の象徴です。

ただし、本来うさぎは「木」の気を持つため、「金」の気を持つ西とは相剋(そうこく)の関係にあります。

そのため、西に置く場合は長期間置くのではなく、一時的に金運アップを狙いたい時などに限定するのが良いかもしれません。

より安定的に金運を高めたいのであれば、やはり基本の東に置いた上で、色や素材を工夫するのがおすすめです。

例えば、仕事運アップには、木の気を持つうさぎと相性の良い、木製の置物が適しています。

成長や発展のエネルギーをさらに強めてくれるでしょう。

金運アップには、ゴールドや黄色のうさぎの置物を選んだり、置物の周りにシトリンなどの金運アップのパワーストーンを置いたりするのも効果的です。

置く場所としては、書斎や仕事用のデスクの上が最適です。

常に目に入る場所に置くことで、仕事へのモチベーションを高め、飛躍のエネルギーを常に受け取ることができます。

これらのポイントを実践し、風水でうさぎの方角や飾り方を工夫することで、あなたのキャリアや経済的な豊かさを力強く後押ししてくれるはずです。

良好な人間関係を築きたい場合はどうする

うさぎの穏やかで社交的な性質は、風水において良好な人間関係を築くための強力なサポートとなります。

家庭内の調和、職場での円滑なコミュニケーション、友人との深い絆など、あらゆる対人運の向上に効果が期待できます。

人間関係を円満にするためのうさぎの飾り方には、いくつかのコツがあります。

まず、おすすめの方角は「東南」です。

東南は「縁」や「信用」を司る方角とされており、人との良いご縁を結び、信頼関係を深めるのに最適な場所です。

ここにうさぎの置物を置くことで、その場の気の流れが穏やかになり、人々が自然と協調し合えるような雰囲気が生まれます。

置く場所としては、家族やお客様が集まる「リビング」が最も適しています。

リビングの東南の方角にうさぎの置物を飾ることで、家庭内の会話が弾み、笑顔の絶えない円満な空間を作り出す助けとなるでしょう。

また、職場での人間関係に悩んでいる場合は、自分のデスクの東南に小さなうさぎの置物を置くのも効果的です。

素材としては、温かみのある陶器製や木製のものがおすすめです。

これらの自然素材は、人間関係に温もりや安定感をもたらしてくれます。

逆に、金属製のシャープなデザインのものは、対人関係において緊張感を生む可能性があるため、避けた方が良いかもしれません。

うさぎのデザインもポイントです。

特に、二羽以上のうさぎが仲良く寄り添っているデザインの置物は、協調性やチームワークを高める効果があるため、職場やコミュニティでの人間関係改善にぴったりです。

さらに、うさぎの周りを常に清潔に保つことも大切です。

ホコリが溜まっていると、気の流れが滞り、せっかくの良い運気も停滞してしまいます。

定期的にお手入れをして、うさぎが持つポジティブなエネルギーを最大限に引き出せる環境を整えましょう。

これらの方法を取り入れることで、うさぎの持つ調和のエネルギーが、あなたの周りの人間関係をより豊かで穏やかなものへと導いてくれるはずです。

 

スポンサーリンク

場所別で見る風水でうさぎの方角の活かし方

この章のポイント
  • ■すべての運気の入り口となる玄関のコツ
  • ■寝室に置いてプライベートな運気を上げる
  • ■リビングに飾って家庭運をアップさせる
  • ■子宝や子孫繁栄を願うときの置き方
  • ■運気アップにつながる色や素材の選び方
  • ■風水効果を下げてしまわないための注意点
  • ■まとめ:風水でうさぎの方角を意識して幸運を掴む

すべての運気の入り口となる玄関のコツ

風水において玄関は、家の中に良い運気を取り込むための最も重要な場所とされています。

「気の入り口」とも呼ばれる玄関にうさぎの置物を置くことは、家全体の運気を向上させる上で非常に効果的です。

玄関にうさぎを飾る際のポイントを押さえて、幸運を招き入れましょう。

まず、玄関にうさぎを置くことで期待できるのは、社交運や対人運のアップです。

うさぎが持つ縁結びの力が、外から良いご縁や有益な情報を運んできてくれるとされています。

これは、ビジネスチャンスや新しい友人関係など、様々な形で現れるでしょう。

置く向きについては、うさぎの顔を家の内側に向けて飾るのが基本です。

これは、外から掴んだ幸運を家の中に持ち帰ってもらう、という意味合いがあります。

逆に、顔を外に向けてしまうと、運気が外へ逃げてしまうと考えられているため注意が必要です。

方角としては、玄関の中でも東、または東南の方角に置くのが理想的です。

もし玄関の構造上、その方角に置くのが難しい場合は、方角にこだわりすぎず、入ってきてすぐの目につく場所、いわゆる「明堂(めいどう)」と呼ばれるスペースに置くだけでも効果があります。

ただし、玄関のドアに正対する位置に置くのは避けましょう。

ドアから入ってきた気が真正面から置物にぶつかり、気の流れが乱れてしまう「衝(ちゅう)」という状態になるのを防ぐためです。

ドアを開けて、少し左右にずれた位置に置くのがベストです。

また、玄関は常に清潔で明るい状態を保つことが大前提となります。

靴が散乱していたり、暗くジメジメした玄関では、せっかくうさぎを置いても効果は半減してしまいます。

こまめな掃除と整理整頓、そして明るい照明を心がけ、うさぎが気持ちよく幸運を運んできてくれるような環境を整えましょう。

寝室に置いてプライベートな運気を上げる

寝室は、一日の疲れを癒し、新たなエネルギーを充電するためのプライベートな空間です。

風水では、人は寝ている間にその場の気を吸収すると考えられているため、寝室の環境を整えることは運気アップに直結します。

ここにうさぎの置物を置くことで、特に恋愛運や人間関係、健康運といった個人的な運気を効果的に高めることができます。

寝室にうさぎを置く最大のメリットは、恋愛運の向上です。

うさぎが持つ縁結びのパワーを、寝ている間に無意識のうちに吸収することで、自身の魅力が高まり、素敵な出会いを引き寄せやすくなります。

すでにパートナーがいる方は、二人の関係がより円満で愛情深いものになるでしょう。

この場合、うさぎの置物はペアで置くのが最も効果的です。

置く場所としては、枕元に近いサイドテーブルや棚の上がおすすめです。

頭の近くに置くことで、うさぎのエネルギーを直接受け取りやすくなります。

方角は、部屋の中心から見て東か東南が良いとされていますが、寝室の場合は心地よく眠れることを最優先し、あまり厳密に考えすぎなくても大丈夫です。

また、うさぎの穏やかなエネルギーは、精神的な安定と安眠にも繋がります。

ストレスや不安を和らげ、リラックスした状態で眠りにつくことができるため、健康運のアップも期待できるのです。

ただし、いくつか注意点もあります。

まず、ぬいぐるみを寝室に置く場合、数を増やしすぎないようにしましょう。

ぬいぐるみが多すぎると、良い気を吸い取ってしまうと考えられています。

置くとしても、お気に入りのものを1〜2体に絞るのが賢明です。

また、寝室は常に清潔に保ち、換気を心がけることが大切です。

ホコリっぽい環境では気の流れが滞り、運気も停滞してしまいます。

心地よい空間でうさぎの置物と共に眠ることで、あなたのプライベートな運気は着実に上昇していくでしょう。

リビングに飾って家庭運をアップさせる

リビングは家族が集い、共に時間を過ごす家の中心的な場所です。

そのため、リビングの風水は家庭運全体に大きな影響を与えます。

ここにうさぎの置物を飾ることは、家族関係を円満にし、家庭内に明るく穏やかな気をもたらすのに非常に効果的です。

リビングにうさぎを置くことで最も期待できる効果は、家庭内の調和と円滑なコミュニケーションです。

うさぎの持つ穏やかで優しいエネルギーが、リビングの気の流れを和ませ、家族間の些細な衝突や誤解を防いでくれます。

自然と会話が増え、笑顔の絶えない温かい家庭環境を築くサポートをしてくれるでしょう。

置く場所としては、家族が自然と集まるソファの近くや、みんなの目に入るテレビボードの上などがおすすめです。

方角は、リビングの中心から見て東か東南が理想的です。

東は家族の発展や子供の成長を促し、東南は家族の縁や信頼関係を深めてくれます。

また、うさぎは子孫繁栄の象徴でもあるため、リビングに飾ることで家庭全体の活気が増し、明るい未来へと繋がるエネルギーを高めてくれます。

特に、これから子供を望む夫婦や、子供たちの健やかな成長を願う家庭にはぴったりのアイテムと言えるでしょう。

素材は、温かみを感じられる木製や陶器製のものがリビングの雰囲気に馴染みやすく、おすすめです。

家族が集まる空間だからこそ、冷たい印象を与えるものよりも、見ていて心が和むようなデザインを選ぶと良いでしょう。

うさぎの置物を中心に、観葉植物を一緒に飾るのも大変効果的です。

うさぎも植物も同じ「木」の気を持つため、相乗効果でさらにリビングの気が活性化されます。

ただし、リビングは物が多くなりがちな場所なので、常に整理整頓を心がけ、うさぎの周りをスッキリとさせておくことが大切です。

清潔で心地よいリビングにうさぎの置物を飾って、家族みんなの幸せと家庭運アップを目指しましょう。

子宝や子孫繁栄を願うときの置き方

うさぎは一度に多くの子を産むその繁殖力の高さから、古くから世界中で子孫繁栄や安産の象徴とされてきました。

風水においてもその力は重要視されており、子宝を願う夫婦にとって、うさぎの置物は非常に心強いアイテムとなります。

子宝運を高めるためには、置き方や場所に特別な配慮が必要です。

最も効果的とされる場所は「寝室」です。

特に、寝室の「北」の方角は、風水で子宝や夫婦の愛情を司る場所とされています。

この北側に、うさぎの置物を飾ることで、子宝に恵まれやすいエネルギーを高めることができるでしょう。

置く際には、うさぎの置物をペアで、特に寄り添うようなデザインのものを選ぶことが重要です。

これは夫婦の調和と愛情を象-14-徴し、新しい生命を育むための土台を整える意味合いがあります。

素材としては、生命力や温もりを感じさせる木製や、土のエネルギーを持つ陶器製がおすすめです。

色に関しては、ピンクやオレンジ、クリーム色といった暖色系のものが、子宮を温め、生命を育むエネルギーを高めると言われています。

また、うさぎの置物の近くに、ザクロの絵や置物を一緒に飾るのも大変効果的です。

ザクロは多くの種を持つことから、うさぎと同様に子孫繁栄の強力なシンボルとされています。

この二つを組み合わせることで、相乗効果が期待できます。

寝室以外では、家の中心から見て北側に位置する部屋に飾るのも良い方法です。

大切なのは、置く場所を常に清潔に保ち、うさぎの置物を丁寧に扱うことです。

ホコリをかぶったまま放置するなどはもってのほかです。

これから赤ちゃんを授かりたいという願いを込めて、毎日優しく撫でてあげるなど、愛情を注ぐことで、置物に宿るエネルギーもより強力なものになるでしょう。

これらの方法を実践し、夫婦で同じ願いを共有しながらうさぎの置物を飾ることで、きっと良い知らせが舞い込んでくるはずです。

運気アップにつながる色や素材の選び方

風水でうさぎの置物を選ぶ際には、その方角や置き場所だけでなく、色や素材も運気に大きな影響を与えます。

自分の上げたい運気に合わせて最適なものを選ぶことで、うさぎの持つパワーをさらに引き出すことができます。

まず「色」についてですが、上げたい運気によっておすすめの色が異なります。

  • 恋愛運・人間関係運:ピンク。愛情、優しさ、幸福感を象徴する色で、良いご縁を引き寄せます。
  • 金運:ゴールド、黄色。富や繁栄、豊かさを象徴し、金運アップに直結します。
  • 仕事運・成長運:青、緑。冷静な判断力や発展、成長を促す色です。うさぎが持つ木の気とも相性が良いです。
  • 健康運:緑、白。癒しや浄化、再生を象徴し、心身の健康をサポートします。
  • 総合運:白。浄化作用が強く、あらゆる運気の土台を整えてくれる万能色です。

次に「素材」ですが、これもまた風水の五行思想と深く関わっています。

うさぎは「木」の気に属するため、同じ気を持つ素材や、相性の良い素材を選ぶことが基本となります。

  1. 木製:うさぎと同じ「木」の気を持つため、最も相性が良い素材です。成長、発展、癒しのエネルギーを強め、仕事運や健康運アップに特に効果的です。
  2. 陶器・素焼き:これらは「土」の気に属します。土は木を育てる関係(相生)にあるため、非常に相性が良いです。安定感や家庭運、財産を築く力をサポートします。
  3. クリスタル・ガラス製:「水」の気に属します。水は木を育てるため、これも相性の良い組み合わせです。浄化作用が高く、人間関係をスムーズにしてくれる効果が期待できます。
  4. 金属製:「金」の気に属します。金は木を剋する(相剋)関係にあるため、基本的には避けた方が無難です。ただし、金運アップをピンポイントで狙いたい場合に、西の方角にゴールドのものを短期間置く、といった使い方なら有効です。

自分の願いを明確にし、それに合った色と素材のうさぎを選ぶことが、効果的な運気アップへの近道となります。

例えば、「仕事で成功して、豊かな家庭を築きたい」という願いであれば、リビングの東側に木製の緑色のうさぎを置く、といった具体的な選択ができます。

お店でうさぎの置物を選ぶ際には、デザインの好みだけでなく、これらの風水的な意味も考慮に入れて、自分にぴったりの一体を見つけてみてください。

風水効果を下げてしまわないための注意点

せっかく風水でうさぎの置物を飾っても、扱い方や置く場所を間違えると、その効果が半減してしまったり、場合によっては逆効果になったりすることもあります。

うさぎの持つポジティブなエネルギーを最大限に活かすために、いくつかの注意点をしっかりと押さえておきましょう。

清潔を保つ

これは風水の基本中の基本ですが、最も重要なポイントです。

置物にホコリが積もっていたり、周りが散らかっていたりすると、気の流れが滞り、悪い気が溜まる原因となります。

うさぎの置物は、常にきれいに保ち、愛情を込めて手入れをしてください。

欠けたり汚れたりしたものは置かない

万が一、置物が欠けたり、ひびが入ったりした場合は、感謝の気持ちを込めて処分しましょう。

壊れたものを飾り続けることは、運気の低下に繋がります。

白い紙に包み、塩で清めてから処分するのが丁寧な方法です。

置き場所に注意する

うさぎはきれい好きで穏やかな動物です。

そのため、騒がしい場所や不浄な場所を嫌います。

具体的には、以下のような場所は避けるべきです。

  • トイレ・洗面所:悪い気が溜まりやすい「水」の場所であり、うさぎの良い気が流されてしまいます。
  • キッチン:「火」の気が強い場所であり、うさぎの「木」の気と相性が悪く(火は木を燃やす)、エネルギーが消耗してしまいます。
  • 暗く風通しの悪い場所:クローゼットの中や、物置など、陽の当たらない場所は陰の気が溜まりやすいため、運気が停滞します。
  • 床に直接置く:地面に近い場所は、様々な気が乱雑に行き交うため、直接床に置くのは避け、少し高さのある棚や台の上に飾りましょう。

他の置物とのバランスを考える

特に、犬の置物とは相性が悪いとされています。

十二支で「卯(うさぎ)」と「戌(いぬ)」は、お互いの力を打ち消し合う「支合(しごう)」の関係ではありますが、風水の飾り物としてはあまり近くに置かない方が良いという説もあります。

また、虎などの猛獣の置物の近くに置くと、うさぎが萎縮してしまい、力を発揮できないと言われています。

これらのNGポイントを避けるだけで、うさぎの置物が持つ本来のパワーを安心して受け取ることができます。

大切なのは、うさぎを家族の一員のように敬い、心地よい環境を整えてあげることです。

まとめ:風水でうさぎの方角を意識して幸運を掴む

この記事では、風水でうさぎの方角をテーマに、その効果や最適な置き場所、注意点などを詳しく解説してきました。

うさぎは、その愛らしい姿だけでなく、風水においても「飛躍」「縁結び」「子孫繁栄」「調和」といった、多くの幸運をもたらしてくれる素晴らしいシンボルです。

最も重要なポイントは、うさぎの干支である「卯」が象徴する方角、すなわち「東」に置くことが基本であるということです。

東は成長や発展のエネルギーに満ち溢れており、うさぎの持つ力を最大限に引き出してくれます。

さらに、恋愛運なら東南、金運なら西(ただし注意が必要)、子宝なら寝室の北など、願い事に応じて方角や場所を使い分けることで、より具体的な効果を期待することができます。

また、玄関やリビング、寝室といった場所ごとの特性を理解し、うさぎの顔の向きやペアで飾るなどの工夫を凝らすことも大切です。

色や素材の選び方一つで、得られる運気も変わってきます。

自分の願いを明確にし、それに合ったうさぎの置物を選ぶことが、幸運を掴むための第一歩と言えるでしょう。

最後に、どんなに良い場所に置いても、そこが不潔であったり、置物自体がホコリをかぶっていては意味がありません。

常に清潔を心がけ、愛情を持ってうさぎの置物に接することで、うさぎもきっとあなたに応え、たくさんの幸運を運んできてくれるはずです。

風水でうさぎの方角を正しく理解し、あなたの生活に上手に取り入れて、ぜひ豊かな毎日をお送りください。

この記事のまとめ
  • ➤風水でうさぎは飛躍や縁結びを象徴する幸運の動物
  • ➤うさぎの置物の基本となる方角は干支と同じ「東」
  • ➤東に置くことで仕事運や成長運がアップする
  • ➤恋愛運や人間関係運を高めたい場合は「東南」も吉
  • ➤子宝を願う場合は寝室の「北」にペアで置くと効果的
  • ➤玄関に置く際は幸運を招き入れるため顔を家の中に向ける
  • ➤リビングに飾ると家庭運が向上し家族関係が円満になる
  • ➤恋愛運にはピンク色、金運には金色のうさぎがおすすめ
  • ➤素材はうさぎと相性の良い木製や陶器製が理想的
  • ➤うさぎの置物は常に清潔に保ちホコリを避けることが重要
  • ➤トイレやキッチンなど不浄な場所や火の気が強い場所は避ける
  • ➤欠けたり壊れたりした置物は運気を下げるため処分する
  • ➤ぬいぐるみは寝室に置きすぎると良い気を吸うので注意が必要
  • ➤うさぎの穏やかな力で人間関係の調和がもたらされる
  • ➤風水でうさぎの方角と飾り方を実践し運気を向上させる
スポンサーリンク
おすすめの記事