1660 superと3050を比較!性能や価格、ゲーミング性能を徹底解説

B!
スポンサーリンク

 

ゲーミングPCの心臓部ともいえるグラフィックボード選びは、多くのユーザーにとって悩みの種ではないでしょうか。

特に、コストパフォーマンスに優れたモデルとして人気のGTX 1660 SUPERと、新しい世代のRTX 3050は、1660 superと3050を比較する上で頻繁に候補に挙がる存在です。

どちらのモデルも魅力的な選択肢ですが、それぞれのスペックや性能、価格には大きな違いがあり、一体どっちを選べば良いのか迷ってしまいますよね。

この記事では、ゲーミング性能の指標となるFPS値や、最新技術であるDLSS、レイトレーシングへの対応状況、さらには消費電力やVRAM容量といった基本的なスペックに至るまで、あらゆる角度から両者を徹底的に比較検討します。

また、新品だけでなく中古市場の価格動向も踏まえ、最終的にどのようなユーザーにどちらのグラボがおすすめなのか、その結論を明らかにしていきます。

あなたのPC環境やプレイスタイルに最適な一枚を見つけるための、確かな情報がここにあります。

この記事でわかること
  • ➤GTX 1660 SUPERとRTX 3050の基本的なスペックの違い
  • ➤DLSSやレイトレーシングといった最新技術の対応状況
  • ➤ゲーミングにおけるFPS値の具体的な性能差
  • ➤消費電力とワットパフォーマンスの比較
  • ➤新品および中古市場での価格帯とコストパフォーマンス
  • ➤クリエイティブ作業でのパフォーマンスの違い
  • ➤あなたの使い方に合ったおすすめのモデルはどっちか

 

基礎知識からわかる1660 superと3050を比較したスペックの違い

この章のポイント
  • ■アーキテクチャとVRAMの基本スペック
  • ■新機能DLSSとレイトレーシングの有無
  • ■TGPで見る消費電力とワットパフォーマンス
  • ■新品と中古における価格帯の現状
  • ■結局どっちのグラボが良いかの判断基準

アーキテクチャとVRAMの基本スペック

グラフィックボードの性能を理解する上で、まず押さえておきたいのがアーキテクチャとVRAMの基本スペックです。

これらはグラボの世代や基本的な処理能力を決定づける重要な要素となります。

GTX 1660 SUPERはTuringアーキテクチャを採用しており、これはRTX 20シリーズと同じ世代の技術ですが、レイトレーシング用のRTコアやAI処理用のTensorコアが搭載されていない点が特徴です。

一方、RTX 3050はより新しいAmpereアーキテクチャを基盤としています。

Ampereアーキテクチャは、前世代に比べて電力効率や性能が大幅に向上しており、第2世代RTコアと第3世代Tensorコアを搭載することで、最新のグラフィックス技術への対応力が格段に高まっています。

次にVRAM(ビデオメモリ)ですが、これはグラフィック処理専用のメモリで、容量が大きいほど高解像度や高画質のテクスチャを扱う際に有利になります。

GTX 1660 SUPERはGDDR6を6GB搭載しています。

これは、現在主流であるフルHD(1920x1080)解像度のゲーミングであれば、多くのタイトルで十分な容量と言えるでしょう。

対するRTX 3050は、GDDR6を8GB搭載しています。

この2GBの差は、より高解像度な環境や、将来的に登場するであろう、より多くのVRAMを要求するゲームにおいてアドバンテージとなる可能性があります。

このように、アーキテクチャの世代とVRAM容量という基本的なスペックだけでも、両者には明確な違いが存在するのです。

RTX 3050が新しい技術と余裕のあるVRAMを備えているのに対し、GTX 1660 SUPERは堅実なスペックでまとまっていると言えるでしょう。

  • GTX 1660 SUPER:Turingアーキテクチャ、VRAM 6GB
  • RTX 3050:Ampereアーキテクチャ、VRAM 8GB
  • RTX 3050の方が新しい世代の技術と大容量VRAMを搭載

新機能DLSSとレイトレーシングの有無

1660 SUPERと3050を比較する上で、決定的な違いとなるのが最新技術への対応状況です。

その中でも特に重要なのが「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」と「レイトレーシング」の有無でしょう。

まずレイトレーシングですが、これは光の反射や屈折をリアルに計算し、現実世界のような美しい映像を描き出す技術です。

映画のような臨場感あふれるグラフィックスを実現できますが、非常に高い計算能力を必要とします。

RTX 3050は、このレイトレーシング処理を専門に行う「RTコア」を搭載しているため、対応ゲームではリアルな光の表現を楽しむことが可能です。

一方で、GTX 1660 SUPERにはこのRTコアが搭載されていないため、レイトレーシングを有効にして快適にプレイすることは現実的ではありません。

次にDLSSですが、これはAIを活用して、低い解像度でレンダリングした映像を高画質にアップスケーリングする技術です。

簡単に言えば、画質の低下を最小限に抑えながらフレームレート(FPS)を大幅に向上させることができます。

この技術は、AI処理を専門に行う「Tensorコア」を必要とします。

RTX 3050は第3世代のTensorコアを搭載しており、DLSSに対応しています。

特にレイトレーシングのように負荷の高い処理と組み合わせることで、パフォーマンスの低下を補い、快適なゲーミング体験を維持する上で絶大な効果を発揮します。

GTX 1660 SUPERにはTensorコアがないため、DLSSを利用することはできません。

この2つの技術に対応しているか否かは、今後のゲーム体験において非常に大きな差となります。

特に新しいゲームを最高のグラフィックスで楽しみたい、あるいは少しでも高いフレームレートで有利に戦いたいと考えるユーザーにとって、RTX 3050が持つアドバンテージは計り知れないものがあると言えるでしょう。

TGPで見る消費電力とワットパフォーマンス

グラフィックボードを選ぶ際には、性能だけでなく消費電力も重要な比較ポイントとなります。

消費電力が大きいと、それだけ発熱も増え、PCケース内の冷却や電源ユニットの容量にも影響を与えるからです。

グラボの消費電力の目安となるのがTGP(Total Graphics Power)です。

GTX 1660 SUPERのTGPは125Wとなっています。

これは比較的低めの数値であり、多くの電源ユニットで問題なく動作させることが可能です。

推奨される電源容量も450W程度と、標準的な構成であれば十分対応できる範囲です。

省電力性に優れている点は、GTX 1660 SUPERの魅力の一つと言えるかもしれません。

一方、RTX 3050のTGPは130Wです。

GTX 1660 SUPERと比較するとわずかに高い数値ですが、その差は5Wとごく僅かです。

新世代のアーキテクチャを採用し、性能が向上していることを考えると、この消費電力は非常に優秀なレベルに抑えられていると言えます。

推奨電源容量も550Wとされていますが、これは他のPCパーツ構成にもよるため、あくまで一つの目安と考えるのが良いでしょう。

ここで注目したいのが「ワットパフォーマンス」、つまり1Wあたりの性能です。

両者のTGPに大きな差はないものの、後述するゲーミング性能やベンチマークスコアではRTX 3050がGTX 1660 SUPERを上回る場面が多く見られます。

これは、RTX 3050の方がより効率的に電力を使って高いパフォーマンスを発揮している、つまりワットパフォーマンスに優れていることを意味します。

長期的な視点で見れば、電気代にもわずかながら影響してくるかもしれません。

結論として、絶対的な消費電力ではGTX 1660 SUPERがわずかに低いものの、性能あたりの電力効率、すなわちワットパフォーマンスではRTX 3050に軍配が上がると言えるでしょう。

どちらのモデルも極端に消費電力が高いわけではないため、電源選びで苦労することは少ないと考えられます。

  1. GTX 1660 SUPER TGP:125W
  2. RTX 3050 TGP:130W
  3. ワットパフォーマンスではRTX 3050が優れる

新品と中古における価格帯の現状

グラフィックボード選びにおいて、性能と同じくらい重要なのが価格です。

特に1660 SUPERと3050を比較検討しているユーザーは、コストパフォーマンスを重視している方が多いでしょう。

ここでは、新品と中古それぞれの市場における価格帯について見ていきましょう。

まずGTX 1660 SUPERですが、このモデルは発売から時間が経過しているため、新品市場での流通はかなり少なくなっています。

在庫があったとしても、価格は比較的高止まりしているケースが多く、積極的に新品を選ぶ理由は乏しいかもしれません。

その代わり、中古市場では豊富に出回っており、価格もこなれてきています。

コンディションや保証の有無にもよりますが、比較的安価に入手できる可能性があり、予算を抑えたいユーザーにとっては魅力的な選択肢です。

ただし、中古品は前の所有者の使用状況が不明であるため、故障のリスクが伴う点には注意が必要でしょう。

一方のRTX 3050は、現行に近いモデルであるため、新品での入手が容易です。

発売当初に比べると価格は落ち着いてきており、エントリークラスのRTXシリーズとして、比較的手の届きやすい価格帯で販売されています。

新品であるため、メーカー保証が受けられる安心感は大きなメリットです。

中古市場にも流通していますが、GTX 1660 SUPERほど価格は下がっておらず、新品との価格差がそれほど大きくない場合もあります。

価格を比較する際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。

単純な価格だけでなく、DLSSやレイトレーシングといった付加価値をどう評価するかが重要です。

もし中古のGTX 1660 SUPERと新品のRTX 3050が同程度の価格であった場合、保証の安心感や将来性を考えれば、RTX 3050の方が賢明な選択と言える場面が多いかもしれません。

最終的な判断は、ご自身の予算と、どこまでの性能や機能を求めるかによって変わってきます。

結局どっちのグラボが良いかの判断基準

ここまで、スペック、新機能、消費電力、価格といった様々な角度から1660 SUPERと3050を比較してきました。

それでは、最終的にどちらのグラフィックボードを選べば良いのでしょうか。

その判断基準は、ユーザーが何を最も重視するかによって大きく異なります。

以下にいくつかの視点から、判断の助けとなる基準を提示します。

予算を最優先するなら

もし、とにかく初期投資を抑えたい、というのであれば中古のGTX 1660 SUPERが有力な候補となります。

中古市場では価格がかなり下がっており、フルHD環境でのゲーミングに必要な性能は十分に備えています。

最新技術にこだわらず、現在人気のeスポーツタイトルなどを快適にプレイしたいというニーズには、コストパフォーマンス良く応えてくれるでしょう。

ただし、中古品のリスクを許容できることが前提となります。

将来性と最新技術を重視するなら

これから登場する新しいゲームも楽しみたい、レイトレーシングによる美しい映像を体験したい、そしてDLSSによるパフォーマンス向上を享受したい、と考えるのであれば、迷わずRTX 3050を選ぶべきです。

Ampereアーキテクチャと8GBのVRAMは、将来のゲームにも対応できるポテンシャルを秘めています。

新品で購入すればメーカー保証も付いてくるため、長期的に安心して使用できる点も大きなメリットです。

現在プレイしているゲームとの相性

あなたが主にプレイするゲームが、比較的軽い負荷のeスポーツタイトル(VALORANT、Apex Legendsなど)が中心であれば、GTX 1660 SUPERでも高フレームレートを維持して快適にプレイできます。

しかし、Cyberpunk 2077やAlan Wake 2といった、グラフィックスに非常に高い負荷がかかるAAAタイトルをプレイしたいのであれば、DLSSが利用できるRTX 3050の方が圧倒的に有利です。

これらの判断基準を元に、ご自身のプレイスタイルやPCにかけられる予算、そして将来の展望を照らし合わせることで、最適な一枚が見えてくるはずです。

どちらのグラボも一長一短があり、絶対的な正解はありません。

大切なのは、あなた自身のニーズに最も合致する選択をすることです。

 

スポンサーリンク

ゲーム性能で1660 superと3050を比較した結果とおすすめ

この章のポイント
  • ■主要ベンチマークソフトでの性能差
  • ■人気ゲームのフルHD環境でのFPS値
  • ■クリエイティブ作業におけるパフォーマンス
  • ■コスパを重視する場合のおすすめは?
  • ■1660 superと3050を比較した最終結論

主要ベンチマークソフトでの性能差

グラフィックボードの客観的な性能を測る上で、ベンチマークソフトのスコアは非常に重要な指標となります。

これらのスコアは、特定の条件下でのグラフィック処理能力を数値化したものであり、異なるモデル間の性能差を比較するのに役立ちます。

ここでは、代表的なベンチマークソフトである「3DMark」のスコアを例に、1660 SUPERと3050の性能差を見ていきましょう。

3DMarkにはいくつかのテスト項目がありますが、特に広く利用されるのが「Time Spy」と「Fire Strike」です。

Time SpyはDirectX 12ベースのテストで、比較的新しいゲームの性能を測るのに適しています。

一方、Fire StrikeはDirectX 11ベースのテストで、より幅広いゲームタイトルでの性能の目安となります。

多くの検証結果を平均すると、Time Spyのグラフィックススコアにおいて、RTX 3050はGTX 1660 SUPERに対して約10%から20%程度上回る傾向が見られます。

これは、RTX 3050が採用するAmpereアーキテクチャの効率性と、より多くのCUDAコアを備えていることが直接的に影響していると考えられます。

同様に、Fire StrikeのスコアでもRTX 3050が優位に立つことが多いですが、テストによってはその差が縮まることもあります。

これは、GTX 1660 SUPERがDirectX 11世代のゲームにおいて、依然として高いパフォーマンスを発揮することを示唆しています。

また、レイトレーシング性能を測る「Port Royal」テストでは、両者の差は歴然です。

RTコアを搭載するRTX 3050がスコアを記録するのに対し、搭載しないGTX 1660 SUPERでは計測自体が困難、あるいは非常に低いスコアとなります。

これらのベンチマーク結果から、純粋な描画性能(ラスタライゼーション性能)においてもRTX 3050がGTX 1660 SUPERを上回っており、特にDirectX 12やレイトレーシングといった新しい技術を用いる場面では、その差がさらに開くことがわかります。

グラボ選びにおいて、こうした客観的な数値を参考にすることは、実際のゲーム体験を予測する上で非常に有効な手段と言えるでしょう。

人気ゲームのフルHD環境でのFPS値

ベンチマークスコアも重要ですが、ゲーマーにとって最も気になるのは、やはり実際のゲームでどれくらいのフレームレート(FPS)が出るか、という点でしょう。

FPSは1秒間に何回画面を更新できるかを示す数値で、これが高いほど映像が滑らかになり、快適なプレイにつながります。

ここでは、人気のeスポーツタイトルとAAAタイトルを例に、フルHD(1920x1080)解像度における両者のFPS値を比較してみます。

Apex LegendsやVALORANTなどのeスポーツタイトル

これらの比較的負荷が軽いとされるタイトルでは、GTX 1660 SUPERもRTX 3050も、画質設定を中~高にしても非常に高いFPSを維持することが可能です。

多くの場合、144FPS以上の、いわゆるハイリフレッシュレートモニターの性能を十分に引き出せるパフォーマンスを発揮します。

両者の間にFPSの差は生じますが、どちらのグラボを選んでも快適なプレイが約束されるレベルであり、競技シーンにおいても不満を感じることは少ないでしょう。

わずかな差ではありますが、RTX 3050の方がより安定して高いFPSを維持できる傾向にあります。

Cyberpunk 2077などのAAAタイトル

一方で、美麗なグラフィックスが特徴のAAAタイトルでは、両者の性能差が顕著に現れます。

GTX 1660 SUPERの場合、画質設定をある程度調整しないと、安定して60FPSを維持するのが難しい場面が出てきます。

もちろん、設定次第で快適なプレイは可能ですが、最高のグラフィックス体験を求めるには少々力不足を感じるかもしれません。

対してRTX 3050は、ここでもGTX 1660 SUPERを上回るFPSを記録します。

さらに、RTX 3050の真価が発揮されるのがDLSSを有効にした時です。

DLSSを「パフォーマンス」や「ウルトラパフォーマンス」モードに設定することで、画質の劣化を抑えつつFPSを大幅に向上させることができ、高設定でも60FPS以上を安定して狙えるようになります。

このDLSSの存在が、AAAタイトルをプレイする上での両者の体験の質を大きく分ける要因となるのです。

フルHD環境においては、どちらのグラボも多くのゲームをプレイ可能ですが、より高い画質設定や、将来の重いゲームを見据えるのであれば、RTX 3050の優位性は明らかです。

クリエイティブ作業におけるパフォーマンス

グラフィックボードはゲームだけでなく、動画編集や3Dレンダリング、画像処理といったクリエイティブな作業においても重要な役割を果たします。

これらの作業では、GPUの並列処理能力が活用されるため、高性能なグラボほど処理時間を短縮し、作業効率を向上させることができます。

動画編集ソフト、例えばAdobe Premiere ProやDaVinci Resolveでは、GPUアクセラレーションによってエンコード(書き出し)時間やプレビューのスムーズさが大きく改善されます。

この点において、1660 SUPERと3050を比較すると、やはりCUDAコア数が多く、アーキテクチャが新しいRTX 3050の方が高いパフォーマンスを発揮します。

特に4K解像度の動画編集や、複数のエフェクトを重ねた複雑なタイムラインの操作では、その差が体感しやすくなるでしょう。

また、RTX 3050が搭載する8GBのVRAMは、高解像度の素材を扱う際に有利に働きます。

VRAMが不足すると、PC全体の動作が不安定になることもあるため、余裕のある容量は安心材料となります。

3Dレンダリングの分野、例えばBlenderなどを使用する場合も同様です。

レンダリング処理はGPU性能に大きく依存するため、RTX 3050の方がGTX 1660 SUPERよりも高速に処理を完了できます。

さらに、RTXシリーズはNVIDIAが提供する「Studioドライバ」に対応している点も見逃せません。

Studioドライバは、クリエイティブアプリケーションでの安定性とパフォーマンスが最適化されており、より信頼性の高い制作環境を構築することができます。

もちろん、GTX 1660 SUPERでも趣味の範囲での動画編集や画像処理は十分にこなせます。

しかし、より本格的なクリエイティブ作業を行いたい、あるいは作業時間を少しでも短縮して効率を上げたいと考えているのであれば、RTX 3050への投資は十分に価値があると言えるでしょう。

ゲーミング性能だけでなく、こうしたクリエイティブ用途も視野に入れている場合は、RTX 3050の優位性がさらに高まります。

コスパを重視する場合のおすすめは?

コストパフォーマンス、いわゆる「コスパ」は、多くのユーザーにとってグラフィックボード選びの最重要項目です。

しかし、コスパの定義は単純な価格の安さだけではありません。

支払った価格に対して、どれだけの性能や価値が得られるか、という視点が重要になります。

この観点から1660 SUPERと3050を比較してみましょう。

絶対的な安さを求めるなら:中古のGTX 1660 SUPER

もし、とにかく初期費用を抑えることを最優先するのであれば、中古市場で安価に手に入るGTX 1660 SUPERが最もコスパが高い選択肢と言えるかもしれません。

フルHD環境で多くのeスポーツタイトルを快適にプレイできる性能を持ちながら、価格は非常に魅力的です。

「とりあえずPCゲームを始めてみたい」「最新の高負荷ゲームにはあまり興味がない」というユーザーにとっては、必要十分な性能を低予算で実現できる、賢い選択となり得ます。

ただし、前述の通り、中古品には保証がない、あるいは短いといったリスクが伴うことを忘れてはいけません。

将来性や付加価値を含めたコスパなら:新品のRTX 3050

一方、長期的な視点や機能性まで含めてコスパを考えるのであれば、RTX 3050が非常におすすめです。

GTX 1660 SUPERよりも高い初期費用はかかりますが、その価格差を埋めて余りあるメリットが存在します。

まず、DLSSへの対応です。

この機能により、将来登場するであろう、より要求スペックの高いゲームにも対応できる可能性が広がります。

フレームレートを向上させることで、グラボの寿命を実質的に延ばす効果があるとも言えるでしょう。

また、レイトレーシングによる映像美や、クリエイティブ作業での高いパフォーマンス、そして新品購入によるメーカー保証の安心感も、価格以上の価値と捉えることができます。

結論として、短期的な予算と割り切った使い方を前提とするならGTX 1660 SUPER、長期的な安心感と将来の拡張性、そして最新技術の恩恵を重視するならRTX 3050が、それぞれ「コスパが高い」選択と言えるのではないでしょうか。

あなたの「コスパ」の基準がどこにあるのかを明確にすることが、後悔しない選択につながります。

1660 superと3050を比較した最終結論

これまで多角的に行ってきた、1660 superと3050を比較した結果を総括し、最終的な結論を導き出します。

どちらのグラフィックボードも、それぞれの価格帯で優れた性能を持つモデルですが、その特性とおすすめできるユーザー層は明確に異なります。

まず、GTX 1660 SUPERは、「堅実な入門機」と位置づけることができます。

発売から時間は経っていますが、フルHD解像度におけるゲーミング性能は今なお健在で、特にApex LegendsやVALORANTといった人気のeスポーツタイトルを高フレームレートで楽しみたいユーザーのニーズには十分に応えられます。

中古市場で非常に安価に入手できるため、限られた予算で自作PCを組みたい方や、PCゲームの世界に初めて足を踏み入れる方にとって、最適な選択肢の一つとなるでしょう。

ただし、DLSSやレイトレーシングといった最新技術には対応していないため、将来性という点では見劣りします。

一方、RTX 3050は、「未来への投資価値がある次世代のスタンダード」と言えます。

GTX 1660 SUPERを上回る基本的なゲーミング性能に加え、最大の武器であるDLSSとレイトレーシングへの対応が、その価値を大きく高めています。

DLSSを利用すれば、高負荷なAAAタイトルでも快適なフレームレートを維持でき、今後のゲームにも長く対応していける可能性を秘めています。

8GBのVRAMやクリエイティブ性能の高さも魅力であり、ゲームだけでなく幅広い用途でPCを活用したいユーザーにとって、非常にバランスの取れたモデルです。

新品での購入が基本となるため初期費用は高くなりますが、その価格に見合うだけの性能と将来性を備えています。

最終的なおすすめを述べると、もし予算に少しでも余裕があるのであれば、将来性や新機能の恩恵を考慮してRTX 3050を選ぶことを強く推奨します。

しかし、予算が厳しく、プレイするゲームが限定的であるならば、中古のGTX 1660 SUPERも依然として賢明な選択肢であり続けます。

この記事を通じて、あなたの目的と予算に最も合致したグラフィックボードがどちらであるか、その答えが見つかっていれば幸いです。

この記事のまとめ
  • ➤1660 superと3050を比較するとアーキテクチャ世代が異なる
  • ➤RTX 3050は新しいAmpereアーキテクチャを採用
  • ➤GTX 1660 SUPERはTuringアーキテクチャベース
  • ➤VRAM容量は3050が8GB、1660 SUPERが6GB
  • ➤決定的な違いはDLSSとレイトレーシングへの対応の有無
  • ➤RTX 3050のみがDLSSとレイトレーシングに対応する
  • ➤DLSSはフレームレートを大幅に向上させる技術
  • ➤純粋なゲーミング性能(FPS)ではRTX 3050が優位
  • ➤特にAAAタイトルや高設定でその差は顕著になる
  • ➤消費電力に大きな差はないがワットパフォーマンスは3050が上
  • ➤クリエイティブ作業においてもRTX 3050の性能が高い
  • ➤価格は中古の1660 SUPERが最も安価な選択肢
  • ➤将来性や付加価値を含めたコスパでは新品のRTX 3050が有利
  • ➤予算最優先なら中古1660 SUPER、将来性重視ならRTX 3050がおすすめ
  • ➤最終結論として予算が許すならRTX 3050を強く推奨

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから